|
![]() |
![]() 受講時期:2011年(平成23) |
|
![]() 受講時期:2012年(平成24) |
|
![]() 受講時期:2007年(平成19) |
スタッフ・講師Nフレンズという塾の卒業生が自分の進学した学校を紹介するイベントがあり、おしきせではないリアルな生徒像が見られた。5年生までは詰め込まず、○×以外の答えも探させ、とにかく考え、何か導き出そうとする訓練が娘には合っていた。また、日能研は、その傘下にNPO法人を持っており、そこが主催している夏冬のキャンプは、勉強というものは完全にシャットアウトし、夏は沢登りや無人島での野営、冬はかんじきや雪を使ってエスキモーハウスを作っての野営など、普通では体験できない思い出を作ってくれたから。 成績・入試結果結果として100%の力を出し切ることはなく、塾の課題も完全にこなすのとは遠く離れた存在でしたが、塾で、親の見方とは異なった学校の見方、選択肢を与えてもらい、子供にとって満足のいく受験校を選択でき、全て合格の上、どこに行こうかという贅沢な悩みを持つことができた。子供にとっては絶対的な信頼を寄せられる講師陣と出会えたことも一生の宝である。 料金本課とは別に、講習等が組み込まれていて、それらを含めて全体の構成ができあがっているにもかかわらず、結構講習等追加費用が多かったことから、総額としては予想以上の費用となった。満足のいく結果が出ているので、上記の評価となった。 環境・設備駅からは徒歩5分くらいで1階にコンビニがあり、利便性は高い。ただし、日能研は一度入室すると外出禁止で買い物も認めていない。近隣のハンバーガーショップで注文して配達してくれる制度があった。途中で店が変わったため途中から利用しなくなったが、便利であった。 雰囲気クラスによっても差があったが、概ね活気があり、アットホームな雰囲気であった。自分の気に入った講師や生徒によっては教室スタッフに分からない点を質問し、スタッフルームはいつもオープンで、常に生徒の姿が見られた。 |
![]() 受講時期:2007年(平成19) |
スタッフ・講師授業より早く行っても、ミーティングテーブルで自習できたり、分からないところを質問できる。夏期講習が午後から授業開始でも、朝8時から教室が開いていて、空き教室を自習室として開放しているので、早めに行って自習しつつ、質問できて有意義に使えた。教室責任者と面談があり、併願校の組立て方も、単に偏差値だけでなく性格と校風のマッチングを考えてくれる。 成績・入試結果志望校も含めて3校しか受験しなかったが、全部合格できた。偏差値にとらわれずに合っている学校、本人が行きたいと思える学校で受験をすることができた。 料金講習費用が学年が上がるにつれて期間も長くなるため高くなるが決して安いことはないがしかたない金額だと思う。講習だけでなくもろもろ考えたら妥当。 環境・設備駅から歩いて5分かからず便利な所にあるし、警察OBのNセキュリティと呼ばれるスタッフが駅までも要所要所にいて安心。入退室についてキッズセキュリティのシステムで何時に入室し退室したかわかるので迎えに行く時間が把握できた。 雰囲気活気がある教室でスタッフの対応もしゃくし定規でなく、生徒を名字でなく名前で呼んでフレンドリーなところも通塾するのが楽しかった。 |
![]() 受講時期:2009年(平成21) |
スタッフ・講師クラス担当が掛け持ちしていたため、うちの子のクラスは目が行き届いていなかった。だから成績がいまいちだったような気がする。 成績・入試結果苦手科目が分かっていてそれに対して子供が何も対策を講じず、また塾でも何一つアドバイスしてくれなかった。親ががみがみいってもやらない子の対応の仕方を知りたかった 料金姉が同じ塾にかよっていたので同じ教材があり、それが使えないので不経済と思った。内容もたいして変わってないので。兄妹がいる場合の授業料は半額になるのは良かった 環境・設備駅から近いのはいいが、線路も近いため窓を開けるとうるさい。繁華街が近かったため、親に内緒で子供同士でゲーセンに行ってることもあった。 雰囲気クラスの雰囲気はよく、友達もたくさんでき楽しそうだった、しかし、下のクラスだったからか、勉強するという雰囲気が無いまま受験に突入していったように思える |
このページへのリンク
日能研 松戸校